レディースブランドサロンBRILLERのブログをご覧の皆さま、こんにちは。
新生活を迎え、時計の購入を検討されている方も多いのではないでしょうか。
本日のブログでは、実際に私がクォーツ式、自動巻きを愛用してみてのリアルな感想をご紹介します。
ぜひ、時計選びの参考にしていただけますと幸いです。
目次
1 クォーツ式とは
2 自動巻きとは
3 メリット・デメリットについて
4 実際に愛用した感想
5 まとめ
※ブログ内の写真はイメージです。実際に愛用している時計とは異なります。
1 クォーツ式とは
電池で動き、クォーツに電気を通すと一定の振動が生まれ、それを基に時間を表示します。
機械式時計に比べて安価で、壊れにくく、基本的には電池を交換するだけなので、長く愛用することができます。
たまに、※オーバーホールをして内部のメンテナンスを行うと、より長く愛用できますので、5~7年に1回程度、電池交換のタイミングでメンテナンスに出すことをおすすめします。
時計の種類には、針で時間を示すアナログタイプと、数字で表示するデジタルタイプがあります。
※オーバーホールとは、時計を分解して内部の部品を清掃し、必要な修理や調整を行う作業のことです。
2 自動巻きとは
自動巻きをご説明する前に、大枠の機械式時計についてお話しをします。
機械式時計とは、ゼンマイ(ばね)の力を使って動く時計のことです。
ゼンマイを巻くことでエネルギーが溜まり、そのエネルギーがギアや歯車を動かすことで時計の針を進めます。
そして、機械式時計には「手巻き」と「自動巻き」の2種類があり、手巻きは手でゼンマイを巻くタイプ、自動巻きは歩く動作などの振動を感知して、自動的にゼンマイが巻かれます。
機械式の時計は、数日着けずに放置するとゼンマイが切れて時計が止まるため、その場合はリューズを巻いて時計を動かします。
ここまでクォーツ式、自動巻きについてお話しをしましたが、この時点ではどちらが明確に良いかという判断はつかないかと思います。
3 メリット・デメリットについて
【クォーツ式時計のメリット】
①高精度であること
クォーツ式の時計は、1ヶ月の間に数秒程度しか時間がずれません。
時間の正確性が求められるお仕事の場合などは、クォーツ式の方が安心してお使いいただけます。
②低価格
機械式時計と比べると、製造コストが低いため、一般的なクォーツ式の時計は機械式時計よりも低価格で手に入れることが可能です。
③軽量
軽量のアイテムが多く、長時間身に着けていても疲れにくいというメリットもあります。
【クォーツ式時計のデメリット】
➀電池の寿命があること
電池切れになると時計は動かなくなります。
電池で動き続けるという点は魅力のひとつではありますが、電池が切れるたびに交換の費用と手間がかかるというデメリットも存在します。
➁機械的な魅力がない
クォーツ時計は内部に機械的なパーツが少なく、精密な機械式時計のような手作り感や職人技の魅力がありません。
女性で機械的な魅力をお探しの方は少ないかもしれませんが、やはり職人技というのは見ているだけでうっとりするものです。
➂デザインに制限がある
魅力的なデザインももちろんありますが、機械式に比べるとデザイン面や機能面で劣る部分があります。
【自動巻きのメリット】
➀電池が不要
自動巻き時計は歩く振動などによってゼンマイが巻かれるため、電池を使わずに動き続けます。これにより、定期的な電池交換が不要です。
➁長寿命と耐久性
機械式の構造は、適切にメンテナンスを行えば長持ちします。自動巻き時計は耐久性が高く、数十年にわたって使えることもあります。
➂精密な技術と職人技
精密な機械構造や複雑な技術が必要とされるため、その製造過程には職人技が光ります。このような時計を持つこと自体が、価値や趣味として楽しめます。
【自動巻きのデメリット】
➀動かさないと止まってしまう
長時間着けないと止まってしまいます。
例えばビジネスウォッチで仕事の日以外は着けない、となるとその時計の稼働時間にもよりますが、止まってしまいます。
そのため次に着ける時には巻き上げをしないといけないというケースが発生します。
➁クォーツ式に比べると精度が劣る
もちろん高精度の自動巻きの時計は存在しますが、やはりクォーツ式と比べると劣る部分があります。
➂高額なものが多い/定期的なメンテナンスが必要
クォーツ式に比べると値段が高い傾向にあります。
また、機械式なので定期的なオーバーホール(分解掃除)が必要です。
オーバーホールは高額で、長く愛用するには数年に一度の頻度で行う必要があります。
4 実際に愛用をした感想
以前まではクォーツ式を愛用しており、今年から自動巻きの時計に変えました。
クォーツ式は、現在も元気に稼働しており、壊れてしまったとかではないのですが、かれこれ4年愛用をしたので、新しい時計を購入しようと思い、新しい年を迎えたと同時に時計もお迎えしました。
実際に愛用をしてみて、私はクォーツ式の方が合っているかもと思っています。
通勤や仕事中もかなり時間を気にしながら動くので、時間のズレが天敵です。
私の自動巻きの時計は、特に「ハック機能」という時間を合わせる際に、秒針が止まる機能が搭載されていないため、正確に秒針を合わせることが難しいです。
そのため、おおよその時間で動く形になります。
それに対し、クォーツ式は正確に時間を刻んでくれます。
もちろん、絶対に1秒もずれない!というわけではありませんが、基本的に4年愛用していて時間を合わせたのは数回程度です。
また、上記のメリット、デメリットでもお話をしている「自動巻きは動かさないと止まってしまう」というのをリアルに体験しました。
私の愛用している時計の稼働時間は40時間程度。
2日間着用せずに置いておくとすぐに止まってしまいます。
最近では、電車を待ってるホームで巻き上げをし、時刻を合わせるというのが習慣になっていますが、最初は手間にも感じました。
しかし、巻き上げをするとゼンマイの巻き上がる音や、ローターが回る様子が見え、「時計ってすごいな」と実感する瞬間でもあります。
時計屋さんで働き始めて、自動巻きの魅力に気付き、現在は自動巻きを愛用していますが、皆さまもメリット、デメリット、デザインなどから時計をお選びいただければと思います。
5 まとめ
いかがでしたでしょうか。
実際に愛用したからこそ分かる時計の良さをお伝えしました。
ぜひ時計選びの参考になれば幸いです。
また、時計選びでお困りのことがございましたらお気軽にお問合せください。
時計の一覧はこちら
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
BRILLER(ブリエ)トップページはこちら
BRILLER(ブリエ)ブログバックナンバーはこちら
BRILLER(ブリエ)YouTubeチャンネルはこちら
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆